キャンペーン賞品・景品の選び方は? 人気特典・インセンティブ事例と成功ポイントを解説!

#基本情報#マストバイ

公開日: 2025年10月01日

「せっかくキャンペーンを仕掛けたのに、思ったほど応募が集まらない」「SNSでの盛り上がりにつながらない」――そんな悩みを抱えたことはありませんか。実は、その原因のひとつが景品や特典の選び方にあります。どんなインセンティブを用意するかによって、応募数や拡散力、さらにはブランドへの印象まで大きく左右されるのです。本記事では、景品の役割や選定のポイントを整理し、成功するキャンペーンに欠かせない工夫をわかりやすく解説します。

キャンペーン施策の改善をお考えのご担当者様へ

「キャンペーンを実施しても応募が伸びない」「SNSでの話題化につながらない」そんなお悩みをお持ちではありませんか?実はその原因、賞品や特典の選び方にあるかもしれません。
本記事では、キャンペーン賞品の役割や選定のポイント、ターゲット別のおすすめ景品、そして成功事例までをわかりやすく解説しています。応募率や拡散力を高めるには、ターゲットの嗜好や季節感、SNS映え、費用対効果など、複数の視点から賞品を設計することが重要です。

こうしたキャンペーン施策と相性が良いのが、B2B向けデジタルギフトサービス「あっとギフト」です。「あっとギフト」では、豊富なデジタルギフトを柔軟に・スピーディに提供できるだけでなく、オリジナルデザインの演出やキャンペーン運営の代行までワンストップで対応可能。初期費用なし・後払い対応など、導入のしやすさも魅力です。

「何を贈るか」だけでなく、「どう届けるか」「どう喜ばれるか」にもっと時間を使える体制づくりのヒントに、ぜひご活用ください。

資料ダウンロード

キャンペーン賞品とは

キャンペーン賞品とは、消費者が「応募してみよう」「参加してみたい」と思うきっかけになる景品や特典、インセンティブのことです。実際に応募数や購買数、拡散力を左右する重要な要素で、担当者にとっては戦略の要と言えます。

たとえば「人気グッズが当たる抽選」や「一定額以上の購入でギフト券を進呈」といった仕掛けは、ターゲットの関心をつかみ、行動を後押しします。魅力的な賞品はSNSでのシェアにもつながり、キャンペーン全体の認知拡大に寄与します。

最近では食品や日用品といった定番品や紙・カード式の商品券・ギフトカードに加えて、利便性の高いデジタルギフトも人気です。こうした景品は「試してみたい」「せっかくだから応募したい」という心理を刺激しやすく、参加のハードルを下げます。

利用シーンも幅広く、SNSキャンペーンでの抽選や、購買特典、イベント来場者へのノベルティなどがあります。つまりキャンペーン賞品は、消費者にとってはうれしいプレゼントであり、企業にとってはブランド好意度を高める販促ツールでもあるのです。

キャンペーン賞品を選ぶ際のポイント

キャンペーン賞品や特典を決めるとき、ただ人気がありそうなアイテムを用意するだけでは不十分です。応募数を増やし、ブランドの価値を高めるためには、いくつかの観点からバランスよく判断する必要があります。ここでは、担当者が必ず押さえておきたいポイントについて整理します。

目的やターゲットに合わせた賞品選定

キャンペーン賞品を選ぶ際には、まず「誰に向けて」「何を達成したいか」を明確にすることが重要です。

たとえば、若年層やSNSでの拡散を狙う場合は、見た目の可愛さや話題性があるグッズ、SNS映えする体験チケットなどがいいでしょう。こうした賞品は、自然に友人やフォロワーにシェアされるため、キャンペーン自体の認知拡大にもつながります。

一方で、高単価商品を購入している既存顧客やブランドのファン層を対象にする場合は、ブランド体験や限定感のある特典が効果的です。限定イベント招待などは単なる物品よりも特別感があり、ロイヤルティ向上や再購入促進につながります。

他にも、アウトドア好きにはレジャー体験やキャンプ用品、グルメ層にはご当地グルメや高級食材、お食事券、ファミリー層には食品や日常生活に役立つプレゼントなど、ターゲットの生活に寄り添ったアイテムを選ぶと参加率が高まります。

費用対効果の設計

商品の単価だけでなく、当選者数の設計や発送・管理コストも費用対効果を左右する重要な要素です。少人数に高額景品を提供する方法と、多数に低額景品を提供する方法では、ターゲット層やキャンペーンの目的によって最適なバランスが異なります。

例えば新規顧客獲得キャンペーンでは、参加のハードルを下げるために低額賞品を多数用意するほうが効果的です。一方、ロイヤルティ向上を狙う既存顧客向けキャンペーンでは、少人数に高価な体験型景品を提供する方が満足度とブランドへの愛着を高められます。

ブランドイメージとの一貫性

選んだ景品がブランドイメージに合っているかどうかという点も重要なポイントです。 たとえば、環境への配慮やサステナビリティをブランド価値に掲げる企業であれば、プラスチック製ノベルティよりもリサイクル素材のエコバッグやデジタルギフトを選ぶ方が、ブランドのメッセージと整合性が取れます。

ラグジュアリーブランドであれば、低価格の日用品や雑多なノベルティよりも、高級・高額サービスの体験型チケットや特別感・デザイン性の高いオリジナルアイテムを選ぶ方がブランド価値を高められるでしょう。

景品そのもののデザインやパッケージにも、ブランドらしさを盛り込む工夫が欠かせません。ロゴやカラー、メッセージのトーンをそろえるだけでも、ブランド認知を高め、ポジティブな印象づけにつながります。特にSNSでシェアされたとき、見た目に一貫性があると「このブランドのものだ」とすぐに伝わり、存在感を強める効果があります。

トレンドとSNSでの拡散力を意識

景品を選ぶときには、季節感や流行を意識することも効果的です。夏なら冷感グッズやレジャー用品、旬のフルーツ、冬なら防寒アイテムや鍋セットなど、その時期に「ちょうど欲しい」と思ってもらえるものは応募意欲を高めやすいと言われています。

また、拡散力を狙うなら、SNSでシェアしたくなる景品を選ぶのも有効です。写真映えするアイテムや話題性のあるオリジナルグッズは、参加者の投稿を通じてキャンペーン自体の認知拡大につながります。

配送・管理のしやすさ

実務面では、配送や在庫管理のしやすさも重要なポイント。物理的なプレゼントは在庫管理や発送コストがかかるうえ、在庫切れや配送遅延が発生すると、消費者満足度の低下やブランドイメージへの影響につながるリスクがあります。そのためキャンペーン運営では、効率的に管理できる仕組みを整えておくことが求められます。こうした課題に対応する手段として、オンラインでスピーディに配布できる後述のデジタルギフトやデジタルインセンティブが注目されています。

法令遵守と炎上リスク対策

キャンペーンの景品を選ぶ際には、法令遵守や社会的な視点も欠かせません。日本では景品表示法によって景品の上限額が定められており、規制を超える設定は違法となります。キャンペーンの内容や形式によって適用される規制が異なるのですが、たとえば、購入者が対象となる抽選キャンペーンの場合と、来店やアンケート回答を条件とするキャンペーンでは、景品の上限金額や提供方法のルールが変わってきます。そのため、キャンペーンを実施する際には、企画したキャンペーン賞品が規制に違反していないか、社内の法務・コンプライアンス部門と連携して、都度ルールの確認を行うようにしましょう。

販促でデジタルギフトを使用するときの注意点~景品表示法について

デジタルギフトを販促に使う前に必読! 景品表示法の基本から、キャンペーンでの景品設定時に注意すべき上限額や違反リスク、実務で役立つポイントまでをわかりやすく解説。安心・効果的な施策運用のためのガイドです。

また、社会的に不適切な賞品は炎上につながり、ブランドイメージを損なうリスクもあるため注意が必要です。たとえば、賞品やそのデザインが政治・歴史・文化・宗教などを含む社会的事柄や、身体的特徴・障がい・人種・国籍・民族・ジェンダーなど人権や人格の尊厳にかかわる問題、性的なものなどのセンシティブな問題に触れるケース、いわゆる「パクリ」や過度な演出、悪ふざけ、言葉遣いなどの表現に関する問題など、留意すべき店は多々あります。
企画担当者ひとりでは気づきにくいこともあるため極力、そういったポイントに触れていないことを、企画の段階で複数のメンバーでチェックするようにしましょう。

おすすめのキャンペーン賞品

いざキャンペーン賞品を選ぼうと思っても、多様な選択肢があり悩んでしまうことも多いでしょう。それぞれの特徴やメリットを理解したうえで適切なプレゼントを選ぶことで、応募率や拡散効果を最大化することができます。ここでは実務で使いやすいおすすめアイテムをカテゴリー別に紹介します。

商品券・ギフトカード・デジタルギフト

最も汎用性が高いのは、商品券やギフトカードなどの金券類です。現物の賞品と異なり、利用者が最終的には自分の欲しい商品に換えられるため、好みの差を気にせずに済み、「使わない賞品をもらっても困る」という状況が起きにくい賞品といえます。
全国の加盟店店頭で利用可能な汎用型のものから、百貨店やショッピングセンターなど特定の商業施設内や商品カテゴリでのみ利用可能なもの、カタログギフト形式のものなどタイプは様々です。キャンペーンの性質やターゲットに合わせて選ぶようにしましょう。

カテゴリー 具体例
汎用型 JCBギフトカード、VJAギフトカード、UCギフトカード、全国百貨店共通商品券など
特定商業施設(百貨店など) 三越百貨店商品券、松坂屋百貨店商品券、イオン商品券、イトーヨーカドー商品券、丸井商品券など
特定チェーン・ブランド店舗 ミスドカード、マックカード、ユニクロギフトカード、ビッグカメラ商品券、アカチャンホンポ商品券など
特定商品カテゴリ 図書カード、花とみどりのギフト券、ビール共通券、おこめ券、たまごギフト券、こども商品券、ジェフグルメカードなど
旅行・レジャー JTB旅行券、日本旅行ギフト旅行券、近畿日本ツーリスト旅行券、ANA旅行券、JAL旅行券、JRびゅう商品券など
カタログギフト リンベル、ハーモニック、シャディ、マイプレシャス、大和、三越伊勢丹、高島屋、ソウエクスペリエンスなど

金券類は従来、紙・カード型のものが主流で、キャンペーンでも多く用いられていました。しかし、在庫管理や郵送などの手間やコストがかさむのが問題でもありました。
そこで近年、紙・カード型に換えて、多くの企業で活用されているのが「デジタルギフト」です。デジタルギフトであれば、在庫管理や発送手続きの手間がほとんどなく、メールやSNSで送付可能ですので、応募者へのスピーディな配布が可能です。郵送や宅配にかかる送料もありません。さらに、デジタルギフトサービスによっては、受取り状況を把握することも可能で、キャンペーンの効果分析や次回施策への改善にも活かせます。大量の当選者を設定するキャンペーンでも、効率的かつスムーズに運用できる点は大きなメリットです。 デジタルギフトは様々な商品があります。例えば、あっとギフトでは以下のような商品を取り扱っています。

あっとギフト提供商品

あっとギフトでは、法人向けに多種多様なデジタルギフトを取り揃えています。利用者が自由に選べるタイプのギフトや、特定のカテゴリ・用途に特化したギフトなど、幅広いニーズに対応可能です。

現金

購入者へ条件に応じて現金を還元するキャンペーンは、応募や購買を直接的に促す強力なインセンティブです。現金は分かりやすく、非常に強いインパクトがあり、ターゲットに対してストレートに訴求できる点が魅力です。
また、最も汎用性の高い特典で、性別・年齢・趣味嗜好を問わず喜ばれます。「何がもらえるか分からない」より「確実にお金がもらえる」方が応募動機になりやすいと言えます。

現金(キャッシュ)と言えば、よく耳にするのが「キャッシュバックキャンペーン」です。キャッシュバックキャンペーンでは従来、参加者に対して現金で還元するのが主流でした。商品やサービスを購入・契約するなどの条件を満たした消費者に対して、一定の金額を返金・還元するマーケティング・販促施策であり、一見、値引きと同じようではありますが、値引きよりもお得感を演出しやすく、また、定価を維持しながら実質値引きが可能なため、価格競争に陥りにくいメリットがあります。
一方で、現金をインセンティブとすることには、デメリットもあります。現金がもつ「生々しさ」や、ストレートすぎて品位に欠ける印象を与えることがあります。ほかの賞品と比べて、「モノ」や「体験」が残らないため、ユーザーの記憶にも残りづらいとも言えます。また、振込のコストや現金を扱うことにともなうトラブルリスクもあります。

その点、上述のデジタルギフトであれば、振込手数料などのコストやリスクも抑えられます。特に最近では、ATMで現金を引き出すことのできるデジタルギフトも登場し注目されており、検討の価値があると言えるでしょう。

企業から個人への送金サービス「ATM受取」とは?

「ATM受取」は、企業から個人へ現金を直接送金できるサービスで、銀行口座不要・即時受取が可能な点が特長です。現金管理の手間や振込手数料を削減でき、キャンペーンや謝礼、インセンティブ施策に最適。受取人は全国のコンビニATMで簡単に現金を引き出せるため、利便性と満足度の高い送金手段として注目されています。

グルメ・食品

肉や海鮮、旬のフルーツ、お米、ご当地グルメ、有名店のスイーツなど、食品系のキャンペーン賞品は幅広い層に人気があります。特に非日常感・ご褒美感のある高級食材や季節限定・地域限定の食材は話題性も高く、SNS投稿による拡散効果も期待できます。

カテゴリー 具体例
お肉・海鮮
  • 松阪牛・神戸牛・近江牛といった和牛など
  • 冬場のカニを筆頭にウニ・イクラ・ホタテなど
  • 高級感・特別感もあるため、キャンペーンの目玉になりやすい
旬のフルーツ
  • メロン・シャインマスカット・さくらんぼ・マンゴーなど
  • 高価格帯の人気品種がSNS映えもしやすいため若い層にも喜ばれる
お米
  • 魚沼産コシヒカリ、あきたこまち、ゆめぴりか(北海道産)など
  • わかりやすいこと、保存性のよさ、持ち帰り時の負担を軽減可
  • 新米がよく、量が多いとインパクトも出る
  • 昨今の価格高騰から、一層注目を浴びやすい

グルメ賞品は、ギフトカードやデジタルギフトなどの金券類で交換可能なものもあるので、賞品の写真は食材本体にして、実際に送る賞品は金券にするのも一つの手です。贈る側もWebサイトやチラシなど、ツール類の賑わいを確保しながらも運用を楽にすることができ、受け取った側も好きな時に交換・取り寄せることができるので、双方にメリットがあります。

体験チケット

レストランの食事券、宿泊や旅行、クルーズなどのアクティビティといった体験型特典は、思い出として記憶に残りやすく、ブランドへの好感度向上につながります。特にラグジュアリー感のある希少な体験型商品は応募意欲を高めやすく、高額商品購入キャンペーンや、ニッチなブランドサービスの少人数向け抽選キャンペーンと相性が良いと言えます。

カテゴリー 具体例
レストランお食事券
  • 高級ホテルのレストランや有名ミシュラン店など
  • 年代性別を問わず特別感を感じられ人気
宿泊・旅行
  • 高級ホテルや温泉旅館の宿泊券や、宿泊と往復航空券をセットにした国内・国外の旅行が主流
  • 人気の観光地が、幅広い層にとりわかりやすくアピールしやすい
  • 当選者の目的地へのアクセスや宿泊・航空券・搭乗にともなう諸条件への考慮も必要。トラブルリスクを抑える運用の検討も必要
アクティビティ
  • ランチやディナーがセットになった豪華客船でのクルーズが代表的だが、最近では屋形船といったスタイルも
  • スカイダイビングやラフティングなどのアドベンチャー型体験
  • エステやスパ・マッサージなどの美容・リラクゼーションなど

体験型賞品はチケットの様なかたちで提供され、受け取った参加者が自身で当該施設に問合せ、予約するなどして利用するのが一般的です。ただし、このタイプの賞品は体験できる場所が指定されていることが多いので、そこへのアクセスが一つネックになります。
そこで、体験型カタログギフトや汎用的なギフトカード、デジタルギフトを代替的に利用する手もあります。たとえばレストランで言えば、全国チェーンの外食の食事券であれば、各地に利用できる店舗があり、地域を問わずに利用しやすくなります。旅行代理店各社が発行する旅行券も昔から慣れ親しまれています。これら汎用型金券は、最低単価が低いものが多いため、全国・広域型のキャンペーンで多くの参加者のニーズに応えられる、使い勝手のいい賞品と言えるでしょう。

家電・電気製品

キャンペーン賞品として人気の家電・電気製品は、生活に役立ち「もらって嬉しい・使って実感できる」ものが中心です。最近は実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムが人気となっています。特に、従来から存在し、普及の進んだ製品でも、新しい機能や性能で注目を浴びている一歩進んだものは、直接自身で購入しなくてもいつかは欲しい「憧れ」の製品としてニーズのあるもの多く、多くのキャンペーンで賞品として採用されています。

カテゴリー 具体例
生活家電
  • ファミリー層・主婦層に人気。実用性+時短効果で満足度
  • ロボット掃除機、加湿器・空気清浄機
調理家電
  • 料理が楽しくなるアイテム。共働き層、若年層にも好印象
  • スチームオーブンレンジ、電気圧力鍋
美容・ヘルスケア架電
  • 女性向けキャンペーン、美容・健康系の企業と相性
  • 美顔器、ヘアドライヤー
AV・情報家電
  • 性別・年齢層問わずニーズとインパクトがある
  • 4K対応テレビ、スマートフォン
スマート家電・ガジェット
  • 若者・ITリテラシーの高い層に向けて非常に人気
  • ワイヤレスイヤホン、スマートスピーカー

自社商品・サンプル

自社商品やサンプルをキャンペーン賞品にすることは、潜在的顧客に実際に使ってもらい、商品の魅力を伝えるマーケティング活動でもあります。実際の購入につながる可能性もあり、販促効果が直接期待できる点がメリットです。
自社在庫や既存サンプル品を活用できるため、原価ベースで提供が可能で、予算を抑えながら「豪華賞品」の演出ができるのも魅力です。デッドストックや賞味期限の近い商品の有効活用になるケースもあります。 オンラインサービスやデジタルコンテンツでも、期間や機能を限定することで試供版・試用版として無償提供することも可能です。
ただし、商品・サービス力が弱いとキャンペーンとしては逆効果になり、打ち出し方によってはブランドのイメージダウンにつながることもあるので注意が必要です。

ノベルティ・オリジナルグッズ

ノベルティやオリジナルグッズは、ロゴ・キャッチフレーズを入れることで視覚的にブランドを印象づけることができます。日常で使われるグッズであれば、自然に反復訴求でき、認知度向上にも効果的です。また、低単価で大量調達・配布しやすく、最近ではデザイン性の高いグッズも比較的安価に作成できるようになりました。
特にキャラクターや著名人とのコラボ商品は、ブランド独自の世界観を伝えるのに有用であり、広くファン層やコレクター層へのリーチに効果的とされています。「非売品」「数量限定」「ここでしか手に入らない」ことを強調できるため、SNSでの話題性・拡散やキャンペーン参加率を高める効果があります。
キャラクターでは漫画・アニメやゲーム、企業マスコット、ご当地・ゆるキャラなどが、著名人ではタレントやアイドル、スポーツ選手、文化人のほか、最近ではインフルエンサーやYouTuberなどがコラボの相手として挙げられます。

カテゴリー 具体例
バッグ類 トートバッグ、ポーチ、サコッシュ、ショルダーバッグ、巾着袋、ポーチなど
キッチン雑貨 マグカップ、タンブラー、ステンレスボトル、ランチボックス、カトラリーセット、コースター、ランチョンマット、皿など
衛星雑貨 ハンドタオル、ミニタオル、ポケットティッシュ、ウェットティッシュ、ミラー、ハンドジェル、アルコールスプレーなど
ガジェット・スマホ関連雑貨 スマホスタンド、充電ケーブル、USBグッズ、クリーニングクロス、イヤホンケース、USBライト、卓上ファンなど
筆記具 ボールペン、鉛筆、蛍光ペン、鉛筆・色鉛筆、付箋、ノート・メモ帳、消しゴムなど
その他文具・ステーショナリー クリアファイル、ドキュメントフォルダ、定規、ペンケース、カードケース、マスキングテープなど

デジタルインセンティブ

LINEのスタンプ、ゲーム内アイテム、オンラインミーティング用の背景画像など、デジタル形式のコンテンツは、コスト抑制や在庫管理、配布の効率化が実現可能であり、キャンペーン実施時の当選者への即時配布も行うことができることから、高い満足度も得やすい傾向にあります。特に若年層やオンラインユーザーがターゲットの場合に有効です。非デジタルのノベルティ同様、企業やサービスのロゴを加えるケースも見られます。
デジタルギフトや電子クーポンもデジタルインセンティブに位置づけられることもあります。

カテゴリー 具体例
コンテンツ系 壁紙、アイコン素材、限定コンテンツ・動画・ボイスメッセージ、ARコンテンツ、アバターアイテム、ゲーム内アイテム、オンラインイベント招待など
バリュー系 デジタルギフト、コンビニ・飲食店の電子ギフト、自社商品の割引クーポン・無料券、サブスククーポン、ポイント加算など

デジタルギフトはあっとギフトがおすすめ

キャンペーン景品や特典にデジタルギフトを取り入れると、在庫管理や配送の手間、送料が不要になり、運営負担を大幅に軽減できます。また、応募者にとっても使いやすく満足度の高い特典となります。
さらに、キャンペーンの費用対効果をより高めたい場合には、デジタルギフトの配布やキャンペーン運営をサポートするサービス「あっとギフト」の活用がおすすめです。

あっとギフトとは?

デジタルギフトの提供から、キャンペーンの企画・実行まで、デジタルギフトに関するあらゆるサポートをワンストップでご提供する法人向けのデジタルギフトサービスです。

  1. デジタルギフトの品揃えが豊富
  2. Amazonギフトカード、PayPayポイントなど、バラエティ豊かなデジタルギフトをたくさんご用意しています。さらに、受け取った方がその豊富な デジタルギフトの中からお好みのものを自由に選べるタイプのギフト商品もあり、年齢性別問わず、様々な層のニーズに対応することができます。

  3. オリジナルデザインカードの作成など演出が可能
  4. ブランド名やロゴを入れたオリジナルカードを作成できるため、キャンペーン賞品に特別感をプラスすることができます。感謝のメッセージや季節のデザインを添えることで、受け取った人に喜ばれる演出が可能です。専用受取サイトの構築も行えます。他社との差別化やブランド認知の向上にもつながり、キャンペーン全体の価値を高める手段として活用できます。

  5. キャンペーン業務をワンストップで丸っとおまかせ
  6. 専属の担当者が、応募者ターゲットやキャンペーン目的に合わせたオリジナル企画の提案から実行までを手厚くサポート。誰でも気軽に、素早くキャンペーンを始められる環境をご提供します。
    さらに、大手企業でも採用されているセキュアなシステムを使用しており、個人情報の取扱いなど安心してキャンペーンを運営できます。抽選機能やアンケート、LINE連携、レシート・シリアル認証など、目的やシーンに応じた各種機能も揃っており、必要に応じてカスタムプランもご提案可能です。
    初めてのキャンペーンでも、運営から配布までを丸ごと任せられるため、効率性と安心感を両立させながら、参加者に魅力的なキャンペーン体験をご提供できます。

  7. 導入コストの低さ
  8. 初期費用・固定費なし、1円からのデジタルギフト発行、サービスの費用やデジタルギフト購入代金の後払いにも対応しており、ご予算や社内の支払い手続き・処理に柔軟に合わせることができます。

    キャンペーン賞品で効果的な販促・マーケティングを実現

    キャンペーン賞品は、単なるプレゼントではなく、応募者の興味を引き、ブランドへの好感度を高める重要な販促ツールです。ターゲットに合った賞品を選ぶことで、参加率やSNSでの拡散効果も向上し、キャンペーン全体の価値を高めることができます。とくにデジタルギフトは、運営の効率化と応募者の満足感を同時に実現できるため、近年のキャンペーンでは利用の進む注目のアイテムです。

    キャンペーン賞品選びは、ターゲットの嗜好、季節やトレンド、SNSでの拡散性、コスト・運営効率など、多角的視点で検討することが不可欠です。「あっとギフト」などのサポートサービスも賢く活用しながら、効果的な賞品・景品と運営体制を整え、ターゲットとする層に喜ばれ、ブランドにとっても意味のあるキャンペーンを目指しましょう。

🔍 タグからチェック!